むーたんの魂の相棒とも言えるおんまる君。今まで散々ひっぱりっこして、一緒に楽しい時間を過ごしてきたのですが、この度遊び方を見直すことにしました。「むーたんの投稿を見ておんまる君を買いました!」と言ってくださる方もたくさんいらっしゃったので、ここでその理由をきちんと説明したいと思います。
目次
むーたんはおんまる君が大好き
10代目がヘロヘロになってきて、ちょっと興味が失せてきたところではありますが(←なんて犬でなしw)、むーたんは今でもおんまる君が大好きです。私も、むーたんがおんまる君と遊んでいるのを見るのは大好き。おめめをキラッキラさせて、自慢げにおんまる君を見せびらかしてくるむーたんは最高に可愛いし、むーたんが楽しそうにしてくれることは、私にとって最高の幸せなのです。
おんまる君での遊び方が過激
ひっぱりっこで大興奮
普段おとなしいむーたんですが、おんまる君が相手だとその遊び方はかなり過激です。大興奮でおんまる君をブンブン振り回し、私と激しいひっぱりっこを繰り広げます。おんまる君をくわえたままのむーたんを、私がズルズル引きずったこともありました。
鞭打ちになりそうなくらい、激しくおんまる君を引っ張るむーたんを見て、動物病院の獣医さんに「うちの子、遊び方が結構過激なんですけど大丈夫でしょうか?」と何度か確認したこともありましたが、どの獣医さんも「まぁ若いですから、元気いっぱい遊びたいですよね〜^^遊ぶくらいなら大丈夫ですよ。」と、言ってくださったので、私もそこまで気にしなくていいのかな?と思って、変わらず激しい遊びを繰り広げていました。
首に大きな負担がかかる
先日、愛犬のシニアライフをサポートするサイト『Qooppy』に掲載する記事を作成していた時、監修して頂いた先生からとんでもないことを教えてもらいました。激しいひっぱりっこは首に大きな負担をかけ、頸部椎間板ヘルニアの発症リスクが高まる、というのです。
えーーーーーーーーーっΣ( ̄ロ ̄;lll)
びっくりして「犬 ひっぱりっこ」で検索をすると、多くの記事で「適度なひっぱりっこを楽しみ、口からはなすようトレーニングすること」と書かれています。激しいひっぱりっこを楽しんでいい、という記載はどこにもありませんでした。
ひっぱりっこをしているとどんどん興奮してしまって、遊び方がどんどん過激になって、首の負担もますます大きくなる、とのこと。欲求の赴くままにひっぱりっこを楽しんでいたむーたんは、かなり危険な遊びをしていたことになります…。
シニア犬に多い椎間板ヘルニアという病気
椎間板ヘルニアとは
犬も人間も、背中の骨って一本の骨ではないんですよね。複数の小さな骨が連なっていて、その間に存在する椎間板がクッションの働きをすることで、背中を捻ったり曲げたりできるようになっています。その椎間板が飛び出して、脊髄(背中にある太い神経)を傷つけることで、痛みや麻痺が出てくるのが椎間板ヘルニアです。
クーピーちゃんは要注意
実はこの椎間板ヘルニア、犬種問わず高齢になると発症するってご存知でしたか?私はずっと「ダックスちゃんやコーギーちゃんがなる病気だよね」って思ってました。でも違うんです。ヨーキーでもチワワでもトイプーでも、高齢になったら発症リスクはグッと上がるみたいです。知り合いのチワワちゃんも、ヘルニアを発症していてかなり痛みが出ていたと聞いたので、これはむーたんも気をつけないといけないな、と思いました。
首の椎間板ヘルニアはとても痛い
椎間板ヘルニアは背骨のどこかで発症するので、腰あたりで発症することもあれば首付近で発症することもあります。特に首の椎間板ヘルニアはかなり強い痛みが出るらしい…。
そ、、そ、、、そんなーーーーーーーっ(TДT)
でもあんな激しい遊び方してたら、そりゃ痛めるよね。。。
明らかにすごい負担かかってそうだったもんね;;
麻痺が起きると寝たきりになることも
椎間板ヘルニアでは、脊髄の損傷の度合いがひどいと麻痺が現れることもあります。後ろ足に麻痺が出た場合は車椅子などを使いながら、ある程度QOL(生活の質)を維持したまま楽しく暮らせるのかもしれませんが、首付近の脊髄が損傷すると、前足のみ、もしくは四肢全てに現れるそうです。(※詳しくはQooppyの記事をご覧ください。)
そうなると寝たきりになってしまうこともあるらしく、、、
って怖いよーーーー!!!
もっと早く教えてよ;;
おんまる!!!
お前、可愛い顔して怖すぎるだろ!!!。・゚・(ノД`)・゚・
むーたんが食べて窒息しかかった牛皮ガムもですが、意外と「みんな使ってるペット用品ですよ✨」的な雰囲気のやつでも、危ないものってあるんですよね。。。
むーたんの牛皮ガム事件簿心の幸せを奪ってもいいの…?
あまりの衝撃に、一瞬「おんまる危険!!もうおんまるは禁止!!!」って考えていた私ですが、禁止にするのはいくらなんでもむーたんがかわいそうです。おんまる君はむーたんの魂の相棒と言えるほど、むーたんが大好きで大好きで大好きな存在だからです。
遊び方を見直す
そこで私は、おんまる君でひっぱりっこすることだけをやめました。おんまる君を投げた後、むーたんは私に取ってほしくて見せびらかしてきます。今までは座ったまま手を伸ばして、おんまる君の一部を持ってひっぱりっこをしていました。それをやめて、おんまる君は掴まずに「おんまる君、お姉ちゃんにちょーだーーーい!!」って言いながら追いかけることにしました。
むーたんは追いかけられるのも嬉しいらしく、目をキラキラさせて逃げ回ります。そして逃げ先でブンブンします。(横にブンブンはOK。激しく前後に引くのがダメみたい。)ただのひっぱりっこと比べると私の体力はだいぶ消耗しますが、むーたんがずっと元気に暮らせるなら別にいいです。ゼェハァ言いながら追いかけてます(笑)
もう一つのお気に入り「たまごちゃん」
むーたんにはもう一つ、お気に入りがあります。それがこの「たまごちゃん」。予測不能な動きをするのが楽しいみたい♡新品のおんまる君と比べると、圧倒的におんまる君の方が魅力的らしいですが、へたってきたおんまる君よりは断然たまごちゃんの方がいいそうです。ちなみにパパと遊ぶときもいつもたまごちゃんです。
たまごちゃんで遊ぶときはひっぱりっこはしないので、これからはたまごちゃんでの遊びも上手に取り入れていこうと思いました!
最後に
むーたんはおんまる君が大好きなので、これからもおんまる君とは楽しく遊んでもらおうと思います。ただ、「むーたんの投稿を見ておんまる君買いました!」と言ってくださった方たちのためにも、ひっぱりっこのリスクはきちんとお伝えしておきたくて、記事にさせて頂きました。おんまる君に限らず、激しいひっぱりっこを楽しんでいる場合は、遊び方を見直した方がいいかもしれません💡(そもそも激しいひっぱりっこしてるの、我が家だけかもしれませんが…)